2022/12/18
2022/11/14
2020/05/19
2018/10/27
火星大接近2018

10th Apr - 27th Oct, 2018
Marugame City, Kagawa Pref, JAPAN
Canon EF-S 24mmF2.8 STM (F4、kenko MC PRO SOFTON A)
Canon EOS 60D SEO-SP4 (ISO1600、WB3000K、RAW、30sec)
Vixen GP2 Mount
Full Size mars2018.jpg (2152.4K)

Marugame All Weather Observatory
2015/06/03
D810A test
いずれも ISO1600 900sec。カメラバック内で撮影。室温は摂氏25度くらい。
D810AはまだCAMERA RAWが対応していないので、D810とD810Aはtiffで撮影し、RAW現像したD810とレベルを大体合わせた。

2014/11/16
佐賀バルーンフェスタ2014

2014/11/3
Baloon : 18:53 , 2sec, RAW
StarTrail : 19:12 - 19:27, 6sec x 128frames, jpg
2014/11/01
肉眼黒点2192
すでに向こう側に行ってしまっていますが、でかい黒点でしたねぇ
2014/10/19, 17:34:19
Vixen FL102s (920mmF9), Canon EOS 7D
1/2000sec, ISO400, RAW
Fukuoka-City, JAPAN
2014/07/19
火星の衝
左の青い星はおとめ座のスピカ
2014年3月下旬から7月下旬まで、ベランダの軒下にカメラを据え付け、タイマーレリーズで恒星時(23時間56分4秒)ごとに撮影した。晴れた夜の画像の背景の明るさなどを調整して比較明合成。

MARS opposition 2014, March 31 - July 17
Nikon 85mmF1.8G (F2.8) , Canon EOS6D , Fukuoka, JAPAN
2014/02/02
2014/01/14
肉眼黒点1944
話題になっていた肉眼黒点(SUNSPOT1944)が、太陽の向こう側に行ってしまう前に撮ってきた。

Vixen FL102s (920mmF9), Vixen AXD Mount
Baader Hershel Prizm (1/20000), Canon EF2xIII, SIGMA 2x
Canon 7D, 1/1000sec, ISO200, RAW
13 Jan 2014, 12:56 JST (UT+9) , Yamaguchi-pref, JAPAN
ラッキーインメージングにより、3か所の黒点群でそれぞれ最もいい写りだったRAWを重ねた。下はピクセル等倍。

| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- ビクセンVSD100F3.8 2013.10.27
- H2B打ち上げ 2013.09.25
- イプシロン打ち上げ 2013.09.22
- H2Bロケット打ち上げ 2013.08.04
- パンスターズ彗星準備 2013.02.17
- 香川県で写真展「都会の星」、9月から開催 2012.08.23
- 黒点群を通り抜ける金星 2012.06.06
- 興福寺と日食(広角) 2012.05.25
- 興福寺・五重塔と日食 2012.05.22
- 金環日食 2012.05.22
- M5(AXDテスト) 2012.05.15
- ビクセン・アドバンスユニット試してみた 2012.02.28
- CP+2012 2012.02.12
- アドバンスユニット 2012.02.02
- 皆既月食 2011.12.14
- 月齢25 2011.11.21
- AXD赤道儀ファーストレビュー 2011.10.24
- UARS素通り 2011.09.24
- GN-170 2011.09.19
- 日高光学・ヨシカワ光器マクストフニュートン 2011.09.19
- 大阪城と中秋の名月 2011.09.13
- 薬師寺と水星 2011.09.09
- 薬師寺の夜明け 2011.09.09
- 福島に、今年も春 -三春滝桜- 2011.04.21
- フル装備ISSの太陽面通過 2011.03.06
- 【CP+2011】ビクセンSXPとポラリエとBORG 50FL 2011.02.14
- 【CP+2011】キヤノンEF400mmF2.8L IS II シビれる軽さ 2011.02.10
- はやぶさ別カット 2011.01.14
- 今宵の月は 2010.12.25
- バーナード星 2010.08.18
- ペルセ敗北 2010.08.13
- 今後の日食 2010.07.18
- 星ナビ8月号 2010.07.04
- GN-170再び 2010.06.24
- 月と金星 2010.05.18
- TC-80N3魔改造 2010.02.14
- アナレンマ2009 2010.01.18
- 部分日食2010 2010.01.18
- しぶんぎ座流星群撮ったった 2010.01.04
- 謹賀新年 2010.01.01
- しし座流星群 2009.11.19
- 二重星団とカシオペア座の散光星雲 2009.09.28
- 秋の天の川 2009.09.27
- ペルセウス座流星群 2009.08.15
- 富士登山の列と流れ星 2009.08.13
- コロナを制覇せよ 2009.06.01
- そして、屋根の上へ 2009.05.05
- これはやばい 2009.04.25
- アナレンマ、4か月分 2009.04.19
- 世界天文年2009 2009.04.01
- PIE2009行ってきた (ビクセンAXDとAX103S編) 2009.03.29
- 皆既日食って三脚で写せる? 2009.03.10
- アナレンマ、5週間分 2009.02.14
- NikonD3X、衝撃のローノイズ 5D2と勝負させてみた 2009.01.11
- リモート天文台のその後 2009.01.09
- Canon5D2 vs 5D vs NikonD700 2008.12.28
- 自動撮影システムできた 2008.12.23
- 世界最小?のリモート天文台計画 2008.12.12
- アナレンマと天の赤道 2008.11.19
- kntがトカラ日食ツアーの概要を速報 2008.11.16
- ラビリンス 2008.10.13
- ProPlatinumきました 2008.10.04
- 今日の1枚 2008.09.09
- よっちゃんサンクス、でもちょっとやりすぎた 2008.08.08
- 最終シミュレーション 2008.07.28
- ランデブー 2008.07.20
- 65SYSTEM でフォークマウント化 2008.07.15
- GP2赤道儀のリアにカメラをマウント 2008.07.14
- KenkoSE2三脚、驚きの高剛性 2008.07.13
- GP2赤道儀にGITZO三脚 2008.07.06
- 日食、とりあえずメーン鏡筒決めた 2008.04.22
- 40D改での一般撮影 2008.03.24
- 2008年8月1日、中国皆既日食 2008.03.09
- GN-170自動追尾システムの統合電源を作る 2008.01.18
- 新兵器の名は40D 2008.01.10
- ドブソニアン自作してみた 2007.10.05
- 瀬尾さんとこも2枚に 2007.09.19
- 40D天体用改造 2007.09.15
- 2008年8月、ロシア・中国皆既日食 2007.09.09
- 冷却EOSkissDX 2007.08.31
- ブラック星博士 2007.08.13
- なぜGN-170か 2007.07.23
- でででで出たぁ~っ!!三鷹光器GN-170 2007.07.16
- 天体写真用カメラレンズレビュー 2007.07.03
- ステライメージの「現像」 2007.06.27
- NikonED10cmF12は51万9000円 2007.06.25
- 富士山遠征 2007.06.21
- Nikon10cmED屈折望遠鏡 2007.06.20
- デジタル一眼どないしょ? 2007.05.11
- 晴れず 2007.05.05
- 金星と月 2007.04.22
- 月齢3.6 2007.04.20
- 天文ガイド5月号に「汐留に降る星」 2007.04.08
- 1D MarkIII は7段階までブラケット可能に 2007.03.22
- 新「ニューアトラクス」赤道儀 2007.03.21
- 三鷹光器 GN-170 2007.03.20
- 天文ガイドに「東京タワーの夜」 2007.03.06
最近のコメント