キクチマジックVer2.00
キクチマジックの最新版(Ver2.00)を公開します。
・よりわかりやすくシンプルに
・ISSや金星の太陽面通過に便利な比較「暗」合成を追加
・これに伴い、KikuchiMagickを正式名称にしました(これまではLightenCompositeだった)
《注意》 インストールの前に、旧バージョンの「LightenComposite」をアンインストールして下さい。
アンインストールは、「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」(読み込みにしばらく時間がかかります)とし、一覧から「LightenComposite」をクリックして、「変更と削除」をクリックして下さい。
その後、菊地さんのHPにあるリンクからVECTORにあるプログラムをダウンロードし、インストールしてください。
KikuchiMagick(キクチマジック)はフリー(無料)ソフトです。プログラムのダウンロードサイト「VECTOR」はウイルスチェックをしたソフトのみが掲載されており、一定の安全性が担保されています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
太田さま
ご質問ありがとうございます。
操作で、合成後のフォルダーを選んだあと、フォルダ画面の一番下で「ファイル名」をなにかしら付けてください。そして、ファイルの種類も、jpg以外にしたいようでしたら選んでください。
あとは「実行」ボタンで合成が始まるはずです。よろしくお願いします。
東山
投稿: 東山 | 2018/12/22 15:14
キクチマジックの作者、しげとし様でよろしいでしょか。
始めまして、よろしくお願いします。
フリーソフトということで、さっそくダウンロードしました。星空撮影は初めての挑戦です。安いリモコンを購入し撮影が終了し、いざ、合成写真を、と思いきやうまくいきませんでした。操作内容は次の取りです。「合成前」と「合成後」のフォルダーを作り外付けHDDに保存しておきました。「合成前」のフォルダーには撮影済みの写真10枚ほど保存しておきました。キクチマジックを起動し、「元画像フォルダー」をクリックし、「合成前」のフォルダーをアップしました。次に「保存フォルダー」をクリックし、空である「合成後」のフォルダーを「合成前」のフォルダーをアップするときと同じように操作しましたがアップされませんでした。操作のどこかおかしいところがあるでしょうか、教えてください。あるいは最初から初心者向けに操作方法を教えてください。
投稿: 太田 實 | 2018/12/22 14:35
ご親切に 何度も何度もご指導くださいまして お蔭で無事解決できました
本当にありがとうございました
これからも星回しも楽しめますので楽しみです
投稿: しげとし | 2013/09/19 07:44
KikuchiMagickの作者です。
エラーの症状は了解しました。ちょっと詳細な情報をお聞きしたいので,メールをいただけますでしょうか。
メールアドレスは,KikuchiMagickを起動して「ヘルプ」を表示し,その一番下の方に「作者への連絡」というところがありますが,そこに書いてあります。
よろしくお願いします。
投稿: きくち | 2013/09/18 13:44
おはようございます
昨日午後から出かけていて 遅くなりましたので 失礼しました!
「Error ***」この様な文字は何もなく 出てくる画面は
エラー
画像の保存でエラーが発生しました
OK
それでOKを押すと(4枚の写真だったので)4ファイル中4ファイル完了(4スレッド実行中)と書かれています
最初にフォルダーを指定するとき その下に「サブファイルも処理する」と 出てきますが これにはチェック入れませんが これには関係ないのですよね!
申し訳ありませんが 何とか解決よろしくお願いいたします
投稿: しげとし | 2013/09/18 07:00
しげとしさま
お手数お掛けします。「Error ***」みたいな番号が表示されますか?
表示されるとすると、その後の英語表記もお教えいただけますか。
投稿: 東山 | 2013/09/17 17:20
何度もすみません 申し訳ないです!
エラー内容は 朝書きましたカッコ内の文字です
つまり 画像の保存でエラーが発生しました と言う文字です
そして朝また アンイストールして 今度は32bit版をインストールしてみましたが 矢張り同じ文字が出て来て 保存ができません
パソコンはディスクトップの 富士通製品で8GB、2TB インテルi7です
よろしくお願いいたします
投稿: しげとし | 2013/09/17 13:40
お手数おかけします。困りましたね。
エラーの文言を教えていただけます?
投稿: 東山 | 2013/09/17 10:59
おはようございます
早速の連絡ありがとうございました
只今先日DLしたものを アンイストールして 新たにDLしましtが 矢張り同じエラー(画像の保存でエラーが発生)が出てきます
KikuchiMagick 64bit版2.0.2をインストールしています
win8の購入は7月ですから それ以前はXPで 何の支障もなく使えたのですが・・
32bit版ではためしていませんが 私のパソコンは、64bit版対応ですので・・
すみませんが 以上の状況です よろしくお願いいたします
投稿: しげとし | 2013/09/17 07:13
しげとしさま
win8機でキクチマジックをいれるのは初めてですか?
もし前のバージョンも入っていたとしたら、それをアンインストールして新たに入れるとどうなりますか?
また、win8の32bit、64bitと、インストールしたキクチマジックのバージョンはあっていますでしょうか?
とりあえずその辺りを確認して下さい。
投稿: 東山正宜 | 2013/09/16 21:32
verは 2.02の間違いでした
最近DLしています
投稿: しげとし | 2013/09/16 21:09
今までXPで便利に使わせてもらっていましたが Win8に買い替えてから Ver2.00をDLして使用してみたのですが 合成して保存するファイルがエラーが出て 保存できません
これは何が原因ですか?
解決方法が有れば教えてください
星回しで是非使いたいのです
よろしくお願いいたします
投稿: しげとし | 2013/09/16 21:05
EM400が超特価販売してますね。
AXDを意識してなのか、V社とT社が価格競争などとは少し前までは考えられませんでしたね。
お話を聴いていますと、やはりAXDでしょうか、年寄りにはGOTOでないのはかなわんです。
私のNEWアトラクスがGN-170だったら直ぐに乗り換えるところですが・・・
AXDを買う前に宝くじでも買わないと如何ともし難いです。
投稿: voyager_camera | 2012/02/16 18:48
まさに、その子午線越えをキャンセルできるようになったことが最大のポイントではないでしょうか。
もう一つの「もう少しの強度」もそうですね。
ec-joyの値段には私も一昨日くらいにたまたま見て気づいてました。なんだったんでしょうね?
私がブログで書いたからかもしれません。
やはり、新型ピラーとAXDの組み合わせはかなりのもんだと思います。GOTOが必要ないなら(もしくは、常にパソコンを使えるなら)、EM400もいいですね。私はスタンドアロンで使うケースが多いので、、、そうそう、自動導入は初めてです。
投稿: 東山まさのぶ | 2012/02/15 23:17
東山様
たしか以前、地上と星を別画像で合成されていましたね。
肉眼で見えない波長の画像を彩色合成した天体の写真等を考えれば、色的には全くの想像画像とも言えます。
私も天体改造版のDSLRを使っていますので、綺麗であればその流儀もありだと思います。
うまくリアルさが出せる技量が必要ですので、もう少しお勉強してみます。
今までGN-170を使われていて、AXDが初めてのGOTO望遠鏡ですか?
私もスカイセンサー2000PCが初めてのGOTOですが、もう10年近く使い続けています。
ドイツ式のGOTOでは子午線通過反転の煩わしさが残りますが、これからもお世話になるつもりです。
今まで使っていた鏡筒をもう少し大きくしたいと考えて、現在のNEWアトラクスよりもう少し強度が欲しいかなと思っています。
東山さんがAXDを購入された頃、私も例のEC-何とかがメチャ安いのに注目していました。
でも、直後に天文ショップと横並びの価格になってしまって、もしかしたら望遠鏡販売店からの圧力で、V社さんが価格統制に乗り出したかと思ったら、また最近安くなりました。
「NEWアトラクスと比較して」等と無理は言いませんので、「こりゃいいぞ!」と感じたところをポツポツとでもご披露ください。
投稿: voyager_camera | 2012/02/15 19:50
voyager_cameraさま
地上だけ彩度を落としたり、別撮りしちゃダメですか? 今の私なら躊躇しませんが。
星の色ですが、ベテルギウスの鮮やかな黄色や、シリウスの青白を出すのはデジカメでも簡単でしょう。
つまるところそれはHαの色ではないですか?
なら、一番簡単なのはIRカットフィルターを外すことだと思います。
それをいかにせずに解決するかを今試しているところですが、結局のところ、フィルターワークしかないと思います。もしくは、波長を決めうちした画像処理か。
LPS-P2みたいな干渉フィルターは、広角レンズだと干渉縞(でしたっけ?)が出そうだし、IRカットするのと変わらない値段になってしまいます。色変換フィルターでいいのがあればいいんですが・・・。
AXDのリポートは遅くなっていてすみません。ただ、全体的なことを言うと、GN-170を手放してでも入手する価値があったと思っています。
その最大のポイントはスターブックTENです。星だろうと星雲星団だろうと、ISSだろうと一発で導入できる機能と精度、そして分かりやすいユーザーインターフェースは、星を見たいと思わせてくれます。撮影用のほかに、星見用にもう一台欲しいくらいです。
投稿: 東山まさのぶ | 2012/02/15 11:59
どうもです。
5D2を使っていますが、ピクチャーコントロールを最大にすると何だか地上風景の彩度ばかり強調されて、星の色が思ったほど出てきません。
明比較合成は流星群の撮影に絶大な威力を発揮してくれるのですが、星景写真では長時間露光と比較するとどうしても見劣りするようです。(都会の星景は別)
何か解決策が見つかりましたらお教えください。(AXDの詳細レポートも期待してます)
投稿: voyager_camera | 2012/02/15 07:18
voyager_cameraさま
遊んでみて下さい。
「星の色」は、とりあえずカメラ側(キヤノンならピクチャーコントロール)で彩度を最大にしてみるとどうですか?
投稿: 東山まさのぶ | 2012/02/14 14:21
キクチマジックV2は良いですね。
早速ダウンロードしてみます。
ISSの月面・日面通過撮影は4年ほど前から楽しんでおりますが、暗比較合成はありがたい機能です。
明比較も常々利用させてもらっていますが、例の「星の色」では長時間露光のようにうまく色が出せずに、いまだに困っています。
またよい情報がございましたら、是非お教えください。
投稿: voyager_camera | 2012/02/13 07:22