TC-80N3魔改造
キヤノンTC-80N3がダブル?
右は、単にkiss系の2.5φステレオプラグにしたTC-80N3ですが、その先が、左のTC-80N3につながっています。これはいったいなんでしょう??
TC-80N3のスタート/ストップボタンを、右のTC-80N3が押すように改造してみました。構想1年、うまい手をひらめいてから1週間、実作業5時間でようやく完成しました。
なんのこっちゃというと、TC-80N3は非常に優秀なタイマーコントローラーですが、撮影開始までの時間と撮影間隔、長時間露光の設定、撮影枚数は1パターンしか設定できません。
なので、「毎日午前6時から2時間おきに7コマ撮影する」みたいな設定はできず、毎日午前6時に撮影するか、2時間おきに撮影し続けるか、しか選択できませんでした。
昨年アナレンマを撮影した際は、TC-80N3で2時間ごとにシャッターを切るようにして、午後7時から翌朝午前5時まではデジタルのACタイマーでカメラの電源を落とすことで、「昼間だけ、2時間ごとに撮影」させていました。当時は16GBのCFしか存在しなかったので、2時間ごと撮影し続けるわけにはいかなかったのです。ただ、それでも毎日決まった時間の間でしか撮影できません。
本当は、もっと複雑な動作をさせたい。そこで作ったのが、写真左のTC-80N3改です。たとえば、左側で1時間ごとに8コマ撮影するように設定しておき、右のTC-80N3で24時間ごとにシャッターを押すようにしておけば、「毎日、朝8時から1時間ごとに8コマ撮影する」といった設定が可能です。
さらに、このTC-80N3を三つにすれば、「毎日、朝8時から1時間に計8回、1分おきに5コマずつ撮影」できたりします。
作ってみて、実際にうまく動いた時には気持ち良すぎてイキそうになりました。っていうか、3回くらいイッた(下品な例えでごめんなさい)。
「パソコンに制御させればええんちゃうん?」という意見もあるでしょう。でも、パソコンは無電源でほぼ1年、雨にさらされる場所で確実に動き続けられないでしょ? 経験上、カメラ機材の手堅さはパソコンの比ではありません。
ということで、ちょっと半年ほどかけて耐久テストをやってみます。成功したら、また面白い写真が撮れてるはず。乞うご期待!
動作が分かりにくいので、動画にしてみました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント